REPLY FORM

以下のフォームから返信を行ってください
スポンサードリンク


この広告は一定期間更新がない場合に表示されます。
コンテンツの更新が行われると非表示に戻ります。
また、プレミアムユーザーになると常に非表示になります。
4年 上田菜摘 RES
1 『ゴーストフィクサーズ』(漫画)作:田中靖規
あらすじ
 御厨ヶ丘ニュータウン。ここはある事象を境に、非現実的現象【GHOST】の坩堝と化した!そんな町に住む中学生ひふみは、ある日引っ越してきた少女と出会い…。『サマータイムレンダ』の田中靖規が描く、非現実校正アクション!
考察
 「GHOST」と呼ばれる怪異や怪現象をフィックスしていく組織という設定が、王道かつ新しいため少年誌に適した設定だと感じた。過去作のキャラクターも出てくるため、クロスオーバー作品としても楽しむことができる。まだ完結していないものの、現時点でも緻密に伏線が張り巡らされていることがわかる考察のしがいがある作品。
2『 このクラスにギャルはいない』(漫画)作:時田時雨
あらすじ
 優等生の七瀬さん。ギャルに憧れ大胆なイメチェンをし、ドキドキの高校デビューを果たすことに。しかし進学校のためギャルがおらず、ヤンキーの間宮くんと一緒に2人で浮いてしまい…!?「赤面しないで関目さん」の時田時雨が贈る、すれ違いコメディ!
考察
 大人しかった子が高校デビューでギャルになるという設定は見たことのあるものだが、登場人物全員に同じようなギャップがあるという点が面白い。また、ヤンキーやギャルなど自由奔放なイメージを持たれがちな姿をしているものの、全員が根が真面目なため、健全なゆるギャグ作品として安心して楽しむことができる。
3 『やがて君になる』(漫画)作:仲谷鳰
あらすじ
 人に恋する気持ちがわからず悩みを抱える新入生・小糸侑は、生徒会の先輩・七海燈子が告白を受ける場面に遭遇する。誰からの告白にも心を動かされたことがないという燈子に共感を覚える侑だったが、やがて燈子から思わぬ言葉を告げられる。「私、君のこと好きになりそう」
考察
 燈子と侑の複雑な関係、心理が繊細に描かれた作品。「好き」を足枷に感じているにもかかわらず、侑に「好き」をぶつけた上で、「私のことを好きにならないで」と言う燈子は、ずるいものの憎めないキャラクターとなっている。沙弥香の「燈子の一番でありたい、今の関係が一番居心地が良い」という感情もリアルで、実在する人物の物語を見ているように引き込まれる。
4 『フラレガール』(漫画)作:堤翔
あらすじ
 「俺の愛人になってください!」ド失礼な告白を同級生の青山くんからかまされた赤坂さんのコンプレックスは、「あり余る色気」。常に発されるフェロモンが原因で、大好きだった彼氏にもフラれ、恋愛に臆病になってたけど…!? ハプニング満載! 無自覚エロスに翻弄★ ラブコメ待望の第1巻!
考察
 よくある恋愛漫画かと思いきや、青山が響の破壊力によって本当に液体と化したり、幽霊が実在していたりと、日常に当然のようにファンタジーが入り込んでいる作品。結果、どんなぶっとび設定でも読者が受け入れられるようになっており、作者がやりたい放題やっても作品の世界観が壊れない。この演出を実写で行うと違和感しかないため、2次元内で展開するからこそ面白さが活きる作品だと感じる。
5 『煙たい話』(漫画)作:林史也
あらすじ
 高校卒業以来、一度も会うことのなかった武田と有田。ある雨の日に一匹の猫を拾ったことから、二人の関係は変わり始める。恋愛感情とは違う。一緒に暮らす理由もない。でも、君の隣は心地がいい。そんな気持ちに向き合い、二人が出した答えとは――。自分たちだけの関係を模索しながら生きる人々の日々を綴った物語。
考察
 ゆるっとした日常の中に、どこか仄暗い雰囲気の漂っている。様々な人物の視点から描かれる、普段意識しないような世の中への小さな違和感を言語化しており、今まで気づかなかったことに気づけるような作品。「友達」でも「恋人」でもないけれど一緒に暮らす武田と有田の、独特の居心地の良さがよく伝わってきて、ほっと息抜きになるような感覚がある。
6 『可愛くてごめん』(漫画)作:島袋涙亜、HoneyWorks
あらすじ
 HoneyWorksの大人気楽曲『可愛くてごめん』の"ちゅーたん"が主人公の青春物語!アイドルユニット『LIP×LIP』の愛蔵が大好きな高校1年の中村千鶴(ちゅーたん)は同担拒否なオタク。1人でも贈り物をしたり、イベントに行ったり、全身全霊で愛蔵を推す毎日は超幸せ!推し活資金を稼ぐためのメイド喫茶のバイトでも、可愛くて気の利く"ちゅーたん"は大人気で充実の日々を送っていたけど…。そんな彼女を妬むメイドが現れて!?
考察
 推し活に全力を注ぐ少女の話。本来の姿は地道めのメガネ少女だが、メイクの力で人気のメイドカフェ店員になれるという設定がある。メガネっ子がメガネを取ると美少女であるという設定は山ほど見たが、自身の努力によってかわいくなるという点が好感を持てる。推し活も自分で稼いだお金を使って真っ当に行っており、全オタクの鑑である。
7 『さよなら、チルドレン』(漫画)作:ひろさきころも
あらすじ
 「腹部貫通症候群」思春期の子どもはおなかに穴があく。成長につれて自然とふさがり、それが大人になった証でもあるそんな世界。活発な女子中学生・朝比奈ちまきを中心に子どもとオトナの間で揺れ動く心をまっすぐに描いたボーイ・ミーツ・ガール青春群像劇。
考察
 腹部貫通症候群という衝撃的なファンタジー設定があり、思春期特有の無力感や不安感のメタファーとなっている。腹部に空いた穴が大きくなりすぎると存在そのものが消滅してしまうことが物語の大きな鍵となっている。思春期にしかないような感情と存在消滅を巡って自分たちの生き方を模索していく少年少女の群像劇である。
8 『リィンカーネーションの花弁』作:小西幹久
あらすじ
 前世を、掘り起こせ。決別せよ!無才と罵られる日々に!!目覚めよ!!!自身に眠る、前世の才能に!!!!宮本武蔵の剣と数学者の超高速演算、シリアルキラーの大虐殺がいきなり激突する、天才異才鬼才続々登場の異能バトル!
考察
 「偉人は才能を持っていたから歴史上に名が残っている」という、ありそうでなかった視点から描かれるバトルファンタジー。戦った相手が味方になったり、仲間が敵になったりと敵と味方がどんどん入れ替わっていくことから、単なる勧善懲悪ではなく、争いがあくまで思想の違いによるものであることが分かる。「偉人」という人物をテーマにした物語とマッチしているのではないかと思う。
9『 君が死ぬまで恋をしたい』(漫画)作:あおのなち
あらすじ
 生きたいも、好きも、全部君が教えてくれた 身寄りのない子供を戦争用の兵器として育てる学校に通う少女たち。人を殺すための授業、誰が死んでも悲しむことさえままならない日常。自分の境遇を受け入れられずにいる14歳のシーナはある夜、血まみれの小さな女の子・ミミと出会った――平穏を願う怖がりなシーナと笑顔で戦争に向かう不死のミミ。死と隣り合う世界で2人の少女が見つけた、あどけない願いの物語。
考察
 魔女が戦争兵器として使われている、という重い設定のダークファンタジー。絵が美しく、だからこそ戦ってボロボロになった少女たちの姿、戦争の残酷さが引き立っている。また、不老不死であるミミは他人が死ぬことに無沈着であったが、シーナとの出会いによって人間としても成長していく。良い変化もあるが、このままでは置いていかれることの辛さも学ぶことになるため、ミミの今後の変化も楽しみである。
10 『みなと商事コインランドリー』(漫画)原作:椿ゆず 漫画:缶爪さわ
あらすじ
 エアコンの設備もない古びたお店「みなと商事コインランドリー」を祖父から受け継いだ湊晃(みなとあきら)。アラサーで元社畜の晃は地元に愛される店をのんびりと営んでいた。ある日高校生の香月慎太郎(かつきしんたろう)が客として来店する。年の差を越えて仲良くなるふたりだったが、晃がゲイであることがふとしたことから慎太郎にバレてしまい…?
考察
 「ゆるキュン」というワードが似合う、ほのぼのした作品。晃とシンの出会いは偶然かと思いきや、シンが10年前から晃を想い続けていたことが発覚したことでシンへの印象がガラリと変わった。作中で誰も同性愛に対する変な気遣いや嫌悪感を示すことがなく、当然のようにごく当たり前のことだと受け入れている。差別的表現への心配がないことからも、「ゆるさ」を安心して楽しむことができる。
11『 ババンババンバンバンバンパイア』(漫画)作:奥嶋ひろまさ
あらすじ
 老舗銭湯で住み込みバイトをする蘭丸。彼の正体は齢450の吸血鬼。究極の味わいである「18歳童貞の血」を求め、銭湯の一人息子・李仁くん(15歳・童貞)の操を守り続けている。ところが、思春期を迎えた李仁くんに異変発生!! 同じクラスの女の子に一目ぼれしてしまったのだ!!「李仁くんの童貞は絶対に死守する!!」蘭丸、決死の童貞喪失阻止作戦が幕を開ける…!!
考察
 画力の高さを存分に活かした有名作品のオマージュシーンが面白い。登場人物全てが誰かしらとアンジャッシュ状態に陥り、キメ顔で盛大な勘違いを起こしている。劇画調の細かい描き込みは「バンパイア」というモチーフに合っているほか、ギャグシーンを引き立てているように感じる。
12 『ババンババンバンバンバンパイア』(アニメ)原作:奥嶋ひろまさ 監督・脚本:川崎逸朗
あらすじ
創業60年の老舗銭湯「こいの湯」で住み込みバイトをしている森蘭丸。
彼は、人の生き血を啜る正真正銘のバンパイアだった。蘭丸の目的は、自分の命を救ってくれた「こいの湯」の4代目・立野李仁への恩返し。そして…彼の「18歳童貞の血」を味わうこと…!現在15歳の李仁が熟すまで、あと3年。しかし入学早々、李仁は同級生の女子に一目惚れしてしまう。はたして蘭丸は、念願の「18歳童貞の血」を守り通すことができるのか…!?
考察
 アニメ化したことで登場人物のセリフの細かいニュアンスが分かり、漫画とは違った味がある。しかし、描き込みの細かさや独特のテンポ感による面白さは漫画に比べると劣ってしまっているように感じる。とはいえ、森兄弟のバトルシーンは迫力があり、躍動感やカメラワークは漫画では演出できないものだと感じた。
13『 ミギとダリ』(漫画)作:佐野菜見
あらすじ
 舞台は、1990年神戸市北区。アメリカの郊外をモデルに造られたニュータウン、オリゴン村。裕福な住民が暮らすこの町に、"ひとりの"少年が養子としてやってくる。少年の名は秘鳥(ひとり)。美しく聡明な少年・秘鳥に、園村夫妻は魅了されるが、秘鳥には、大きな秘密と恐るべき目的があった――。スタイリッシュな高校生を描いた『坂本ですが?』から約2年。佐野菜見が描くミステリアスな悪童の物語。
考察
 なんともいえないシュールな空気感の作品だが、サスペンス要素も含まれるため、2通りの楽しみ方ができる。2人で1人を演じるという設定がまず面白いが、片方の隠れ方、隠れていることに気づかない夫婦など、ツッコミどころや笑いどころが数多くある。読み始めはどういう反応をすれば良いのかわからないため、読んでいくうちに面白さがわかるいわゆる「スルメ系」の作品。
14『 琥珀の夢で酔いましょう』(漫画)原作:村野真朱 漫画:依田温 監修:杉村啓
あらすじ
 仕事が認められず苛立っていた剣崎七菜は、偶然入った居酒屋「白熊」で「クラフトビール」に出会う――。
考察
 クラフトビールについて詳しくなれる。私自身ビールのおいしさが分からなかったが、この作品を通してビールに興味を持ち、様々なクラフトビールを飲んでみた。おすすめのペアリングも登場し、合わせるものによってどのようにおいしさが変化するのかまで言語化しているため、作品と同じようなペアリングを比較してみたくなる。また、ビールだけでなく人間関係にもフォーカスしているため、自分自身の日常に目を向けるきっかけになる。
15『 合コンに行ったら女がいなかった話』(アニメ)原作:蒼川なな 監督:古賀一臣
あらすじ
 同じゼミの女子・蘇芳さんに合コンに誘われた大学生の常盤は、同じく合コン初体験の友人・浅葱と萩の2人を連れて、胸を高鳴らせながら待ち合わせの居酒屋へ。女性陣が先に店に着いたことを知って、待たせてはいけないと急いで席に向うと…そこには、眩く輝くほどイケメンな3人の姿が。男6人と女0人の少し違った合コンが今始まる!?
考察
 強気なタイトルだが、大学生たちのほのぼのとした日常劇である。男装カフェバーで働く蘇芳たちのイケメンぶりが見ていて楽しく、本物の男性である常盤たちを振り回している。声優陣がしっかり「男装女子」の演技をしている点は、プロの実力を感じると共にアニメだからこそ楽しむことのできるポイントである。また、女性の姿のときとのギャップも魅力的な作品。
16『 カグラバチ』(漫画)作:外薗健
あらすじ 
 刀匠を志す少年チヒロは、刀匠である父の下で、日々修行に励んでいた。おちゃらけた父と寡黙な息子。笑いの絶えない毎日がいつまでも続くと思っていたが...
ある日悲劇が訪れる...
血塗られた絆と帰らない日常。
少年は憎しみを焚べ、決意の炎を心に宿す。
考察
 既に出尽くしたと思われる日本刀×ファンタジーを描いた点で、挑戦的だと感じた。本人が特殊能力を持つのではなく、作中に能力者もいる中で日本刀に宿る特殊エネルギーを使って戦うのだが、それを可能にしたのがあくまで刀鍛冶の技術力であるという点が変わっていると感じる。また、作画に躍動感があり、カメラワークが映画的な点も魅力の1つである。
17 『地縛少年花子くん』2期(アニメ)原作:あいだいろ 
あらすじ
 ねえ、知ってる?
かもめ学園の七不思議、七番目の噂話。旧校舎3階の女子トイレ。そこには花子さんがいて、何かひとつを代償に呼び出した人の願いを叶えてくれる。呼び出し方はノックを3回。
そして――「花子さん、花子さん、
いらっしゃいますか?」七不思議七番目『トイレの花子さん』こと“花子くん”と縁を結んだ少女・八尋寧々。祓い屋の少年・源 光。
2人は花子くんと共に、改変された七不思議や
怪異たちの噂を元に戻すため、日々奔走していた。ある日、花子くんは言う。七不思議の中に裏切り者がいる、と。寧々たちは裏切り者を炙り出すため、七不思議の依代を破壊していく。二番目『ミサキ階段』、五番目『16時の書庫』を壊し、残る七不思議は
『トイレの花子さん』を含めると五つ……一方、その裏で花子くんの弟・つかさは、
七峰 桜、日向夏彦、そして新たに七不思議三番目『カガミジゴク』となったミツバと共に、寧々たちがまだ見ぬ七不思議に近づいて――
考察
 1クールで綺麗に纏めていると感じた。寧々の寿命が残り僅かであることが序盤で明かされ、最終的には寿命をなんとかしようと前向きに終わる。原作通りの流れでアニメが進んでいたが、しっかりと話の配分が練られているのだろうと感じた。原作の独特な色使いをアニメに落とし込み、作品の世界観を壊すことなく可愛くポップに仕上がっている。
18 『劇場版プロジェクトセカイ 壊れたセカイと歌えないミク』(映画)原作:セガ/Colorful Palette/クリプトン・フューチャー・メディア
あらすじ
原作は、⾳楽を中⼼としたサブカルチャーが
盛んな街「シブヤ」と、⼈々の“本当の想い”が映し出された不思議な空間「セカイ」を舞台に、少年少女の“本当の想い”そして「自分の歌」を見つける物語を描き、「初音ミク」たちバーチャル・シンガーも登場するアプリゲーム「プロジェクトセカイ カラフルステージ!feat. 初音ミク」(略称:「プロセカ」)。本作では、ゲームには登場していない新しい「初⾳ミク」が、「プロセカ」の
キャラクター達と出会い、成⻑していく姿を、アニメーションスタジオP.A.WORKSにより完全オリジナルストーリーとして描かれます。
考察
 プロセカの映画であると同時に、初音ミク初の映画でもある。舞台であるシブヤだけでなく、各地にもミクのポスターや広告がある。驚いたのは、アニメによる作画のミクではなく、公式のイラストを用いていることだ。作品を通してのキーであるミクへのこだわりを感じる。また、実在する曲のMVをスクリーン画面いっぱいに映したり、迫力満点のライブシーンがあったりと、「音楽」という側面でも楽しむことができる。
19 『女装してめんどくさいことになってるネクラとヤンキーの両片思い』(漫画)作:とおる
あらすじ
 お互いの好きな人は、嫌いなヤツが女装した姿!?可愛く朗らかな女の子・「花」凛とした美人・「めい」二人はお互いに好きだと気づいていない両片思い!…しかし、互いにバレてはいけない秘密が…。
考察
 メイクが上手い男性が多く登場するということで、作品自体のクセは強いながらも時代に合っているのではないかと思う。また、お互い好きな相手が女装した苦手な男であるため、2人ともストレートでありながらBL・百合需要も満たすことができる画期的な作品でもある。周りの友人たちだけが女装に気づき、人物たちのフォローをすることで成り立っている部分があり、友人たちの判断1つで今の関係が崩れ去るため、読者は早くバレて欲しい気持ちとこのままであってほしい気持ちの葛藤を楽しむことになる。
20『 誰ソ彼ホテル』(アニメ)原作:ベノマ玲/SEEC 監督:紅水康介
あらすじ
昼も夜もなく、一日中夕暮れに染まっている
黄昏ホテル。
そこは、あの世に行くか現世に戻るか、行き先を決めかねている魂たちが羽を休めるために存在する生と死の狭間のホテル。

主人公塚原音子は、自分が何者なのかどうしてここにいるのか、記憶を想い出せないまま「黄昏ホテル」に彷徨いつく。

従業員の先導で、宿泊部屋に案内されることに。

本当のあなたは誰ですか?
部屋にはお客様の記憶にまつわる品
があるはずです。

それを手がかりにお客様の記憶を
取り戻すことができるかもしれません。

現世に帰るために探索し自分を想いだしていく中、
とある事件に直面する───。
考察
 大好きなゲームがアニメ化するとのことで、非常に楽しみだった作品。作画はうまく原作の絵柄をアニメ調にしており、特徴である髪の虹色のハイライトまでしっかり再現されていた。オリジナルシーンが多く、最終話までしっかり描き切られることへの安心感はあったものの、オリジナルシーンよりも「ゲーム」という媒体では描くことの難しいホテル内の様子や、業務時間外のキャラクターの会話をもっと見たかった気持ちはある。脱出ゲームであるため、探索パートへのネタバレが心配だったが、物語に繋がる所のみ探索シーンを描き、これからゲームを始める人への配慮がされていた。
2025/04/16(水) 12:44 No.2099 EDIT DEL
スポンサードリンク


この広告は一定期間更新がない場合に表示されます。
コンテンツの更新が行われると非表示に戻ります。
また、プレミアムユーザーになると常に非表示になります。